「人生に意味ってあるんだろうか?」
人生の意味について誰もが1度は考えたことはあるはずです。
そして、人生って意味があるのかということについて、私なりの結論は『意味を見い出せた人にとっては意味がある』です。
そして、『人生に意味を見出すことのメリットとしては、目的達成しやすくなる』ということだと思います。しかし、意味を見出せなくても問題ないということです。
そう考えた理由について説明していきたいと思います。
Contents
そもそも人生って意味があるものなのか?
この問いに対しての答えは人それぞれだと思いますが、私は意味があると思いたいです。
別に意味がないと思って生活しても遜色なくやっていけるのですが、意味があると思って生活したほうが得するからです。
私も人生辛い時とかは、『人生意味ないんじゃないか?』という気持ちになるのですが、調子いい時は結果として意味を見出して生活している状況でした。
人生に意味を見出している時には往々にして目的がある時です。
例えば、『まだ自分は納得いく人生を送ってないから社会に爪後を残すんだ!』とか『会社のチームを良くするために、風通しの良い環境を作るんだ!』とか何かしら目的を持っている時です。
これまで生きてきて思ったことは、人は目的を持たずに生きると次第に挑戦することを忘れ、緊張感がなくなり、やがて人生自体に張り合いがなくなっていくものではないかと。
ですから、どうせ生きるなら何かしら目的を無理やりでも作って生活したほうが得する気がするのです。
人生には意味があるのか?を考える時
人生の意味について考える時ってどんな時でしょう?
私は、苦しい時やつまらない日々で充実感がなかった時が多かったですね。
苦しい時
仕事や家事に忙殺されて忙し過ぎた時、全く自分の時間が取れないためにストレスが溜まりがちです。
仕事や家事に喜びを見出すことができる人なら全く無縁の話ですが、大抵の人はそんな感じではなく、少しでも束縛から解放されたいと思って生活しているはずです。
そのような中、ストレスを上手に発散できないと、
『なんのために自分はこんなことをしているんだ・・・、幸せになるためじゃないのか?』
という自問を数回繰り返し、
『こんな人生、意味があるんだろうか?』
といった考えに、少なくとも私は最後行き着きました。
日々の生活に充実感がない時
日々の生活が変わり映えなく、単に生活をするためだけの費用を稼ぐだけのマシンと化しているなら、刺激が全くないはずです。
社会人だけでなく、学生にもよくある話です。
例えば私の場合は、小学生の低学年の時に考えたことがあります。
小学生の夏休みなんて時間が一杯あるわけです。そんな中、暇すぎて私は人生の意味について考えたんですね。
その時私が思っていたのは、
『自分で考えつく遊びは全てやったつもりだ。暇だ。次に何すればいいんだ・・。』
って感じです。そして、最終的に人生の意味について考え始めた次第です。
因みに、あらゆる負の感情をコントロールして、人生楽に生きる方法はコチラです↓
【解決】人生におけるあらゆる負の感情を一気に解消するまとめ
人生に意味を見出す
人間は得体の知れないものに対して、不快感を感じます。
その理由としては、自分の生命を脅かすものかどうかわからないためです。
ですから、その不快感から脱するために、どうしても人生というものに対しての答えを見出したくなるのです。
人生に意味を見出すと、自分の中に信念が生まれ、その信念が人生の意味に答えを出すべく、目的達成のためのモチベーションを高め、ブレない人間を作ります。
世の中で成功者と言われる人は、往々にして、人生に意味を見出しています。
人生に意味を見出す方法
あらゆる情報や人に触れる
人生に意味を見出す方法としては、あらゆる情報や人に触れるのがよいです。
よく成功者のインタビュー記事の中でありますが、幼少期にいわゆるその道のプロフェッショナルの人達に直接出会ったり、テレビなどの映像や本を通して擬似体験したりして、身体に衝撃が走り、人生の意味を見出したということを言っています。
このような体験記事からも、いかにあらゆる情報に触れるかが重要だとわかります。
正直、人生の意味を幼少期に見出すためには、家庭が裕福で色々体験させてやる機会が多く必要であり、普通の人はまず難しいはずです。
ですから、大学生や社会人になってから見出す人が大半でしょう。
今取り組んでいることを突き詰める
また、もう一つの方法として、今取り組んでいることを突き詰める方法もあります。
私の場合はこちらのパターンでしたね。
今やっている仕事はとくに好きでも何でもなかったが、しばらく取り組んでいると上手にできるようになります。
そして、自分はこの仕事に向いているのではないかという思いが少しずつ芽生え、これが自分の求めていたものだと意味付けできるところまでくるのです。
人生にあえて意味を見出さないのもアリ
今まで人生に意味を出すことについて紹介してきましたが、あえて人生に意味を見出さないのも一つの選択です。
人生に意味を見出すことが重要だという意見もありますが、私はそうは思いません。
先程書いた通り、人生に意味を見出すと目的を達成するための仕事が上手く回るようになります。
では、目的がとくになく普通に生活するだけで満足だという人が、あえて人生に意味を見出す必要があるのでしょうか?
とくにそれで悩んでないなら、意味を見出す必要もないでしょう。幸せならば、それでいいよねと思うわけです。
人生って意味があるのか?について私なりに考えた結果
これまでの結果をまとめると以下です。
まとめ
・苦しい時、つまらない時に人生の意味について考えがち
・人生に意味を見出すと、目的達成に向けての推進力が上がるが、それを求めていないなら、あえて意味を見出す必要はない
・人生に意味を見出すためには、あらゆる人や情報に触れたり、今の仕事を突き詰めると良い
これらを受けての最終結論ですが、『意味を見い出せた人にとっては意味がある』そして、『人生に意味を見出すことのメリットとしては、目的達成しやすくなる。しかし、意味を見出せなくても問題ない』です。
以上、人生には意味があるのか私なりに考えた結果でした。