「妄想っていやらしいイメージですが止めた方がいいですか?」
「妄想やっていると虚しくなりますが止めたほうがいいですか?」
妄想は多いに結構です。
むしろ、どんどんやった方が人生豊かになります。
これは妄想引き寄せの法則といっていいかもしれません。
Contents
妄想引き寄せの法則:妄想を極めると自信を引き寄せる
先日このようなツイートをしました。
将来活躍したいなら、妄想力は欠かせない。
自分が将来活躍している場面をこれでもかというくらい繰り返しイメージすると、脳がリアルなものと勘違いして、自然とそうなるように行動を取るようになるから。
だから、妄想をリアルに描ける人ほど将来化物になる。
— え~きっと@コミュ改善人 (@comical_catcher) 2019年4月26日
よく目標を達成するためには、理想と現実とのギャップを明らかにして、その乖離を埋めるための解決策を出しなさいと言われると思います。
しかし、その解決策を出したのはいいものの抵抗勢力が多くてなかなか実行に移せないという人が多いと思います。
そこで重要となってくるのが妄想力です。
なぜなら、自分の都合のいいようにストーリーを作り出せるからです。
自分の都合のいいようにストーリーを作り、それを何度も頭の中でリフレインさせることで擬似成功体験を味わい、自信を持って行動できるようにするのです。
例えば、素晴らしい解決策で抵抗勢力を打ち負かしている様子を描くことで、実際に行動する時にはひよらずに自信を持って行動することができるのです。
人とは弱そうな相手を見つけて叩く習性がありますから、自信を持っている姿を見せれば多少なりとも叩かれる心配はないし、何より言葉に重みが出てきます。
ということで、何かに挑む時には妄想力を使って、自信を持てるくらい何度も繰り返すと効果的です。
つまり、妄想を極めると自信を引き寄せるということです。
言い換えれば、『妄想引き寄せの法則』を上手に使って人生を有利な方向に持っていけるということです。
妄想引き寄せの法則:妄想でやすらぎを引き寄せる
妄想は自信を引き寄せるだけではありません。使い方によっては、安らぎさえも引き寄せます。
例えば、女性ならばジャニーズや3代目、男性なら綾瀬はるか、石原さとみ、AKB48など、いくらでも妄想で疑似的に恋愛やデートをしているシチュエーションを作りだし、ほっこりできるのです。
普段休みの日にはアミューズメントパークで楽しみ、時には大自然に行って癒しを得て、日々の辛い生活のストレスをフリーにしていることだと思いますが、これらに共通しているのがその場所に行かないと体験できないということです。
これらに時間とお金とタイミングの3つを整えてようやく行けるのですが、何かの突発的な仕事や用事で泣く泣く諦めた経験を持っている人もいるでしょう。
一方、妄想は時と場所を選びません。そういう意味では最強ですね。
もう一つ妄想が勝っているのが、乖離が生まれないということです。
アミューズメントパークや大自然などのリアルプレースに実際行ってみて、思ったよりショボかったという経験はありませんか?
これは自分の期待が高すぎたという要因もあるのですが、妄想ならそれが起こりませんよね。
リアルプレースを自分の理想状態にするためには、運営者に駆け合ったり、国を動かしたりしないといけないのでなかなか大変ですが、妄想はリアルプレースと脳内バーチャルの乖離問題には無関係で合法的にチートも効くので最強なのです。
じゃあ、どこも行かなくていいじゃないかという意見もありますが、それはそれで間違ってはいません。
でも私は、時には現地に行くことをおすすめします。
なぜなら、脳内バーチャルのバージョンアップを行うことで、脳内バーチャル環境がより一層充実するからです。
人のイメージは基本、過去の記憶から作り出されますから、見たこともないものを作り出すのは得意ではないのです。
古い時代の記憶を使って、脳内バーチャルを楽しむのも否定しませんが、私なら新しい情報を入れて脳内バーチャル環境を充実させる方がより妄想を楽しむことができると思ってます。
ということで、『妄想引き寄せの法則』を上手に使って引きこもりも時には外の世界をのぞいてみよう!
妄想引き寄せの法則注意点:妄想と現実がわからなくなるまで妄想はしないこと
妄想引き寄せの法則を行うにあたって注意点があります。
それは、ひたすら妄想に浸ると現実と妄想の区別がつかないところまでいってしまい、自分にとっては現実だと思っていることでも周りから見れば法的にアウトということが起こり得る点です。
休み中ひたすら妄想に浸るのは止めましょう。せいぜい寝る時や移動中の空き時間にするぐらいに留めておくことです。
妄想は使いようによっては自らの自信を高め、安らぎを与えるという最強の武器になりますが、やり過ぎると諸刃の剣のごとく自分に襲い掛かってくる危険性があるのです。
まあ大げさに言いましたけど、無きにしも非ずということで頭の片隅にでも入れておいてください。
因みに、1回妄想を始めるとなかなか妄想が止められない人がいます。
これに対しては、”妄想を抑えるためには別のことに注意を向けるべし”というのが答えかもしれません。
人は何かに集中している時には、他のことを極力排除して集中するようにできています。
ですから、『あっ、私今妄想しようとしている・・・』というシチュエーションになった時には何か別の作業をするようにしましょう。
別の作業が妄想を助長するようなことはだめですよ。あくまで関係なさそうなことをやりましょう。
妄想は自信とやすらぎを引き寄せるまとめ
妄想引き寄せの法則について熱く語ってきましたが、妄想は使いようによっては自己成長できることがお分かりになったのではないでしょうか?
妄想を綺麗な言葉で言うとイメージトレーニングですね。
今回は、日本人に馴染みの深い『妄想』という言葉で説明してきましたが、イメージトレーニングより私はこっちの方がしっくりきます。
ということで、管理人”え~きっと”は妄想推しということでよろしくお願いします。
以上、妄想は自信と安らぎを引き寄せるでした。